PR

【Autodesk Inventor】フレームジェネレーターで、アルミフレームの設計検討がスムーズに進むよ

Autodesk Inventor

3D CAD「Inventor」には「フレームジェネレーター」という骨組設計機能があります。
私は主に、アルミフレームの構造検討に使っています。
手配数量、長さの集計まで効率的に進むので、気に入っています。

この記事では、アルミフレームのレイアウト検討から集計までの流れを紹介します。

スポンサーリンク

操作の流れ

私の環境は、Autodesk Inventor 2019 Windows10です。

骨組みの外形を用意

「フレームの外形サイズを定義するファイル」を「パーツファイル(ipt)」として作ります。
ファイルの中身は、一般的には3Dスケッチで外形を描いておきます。

私は、サーフェスで立方体形状を描いて、部品(パーツ)ファイルとして保存しています。(作図が楽なので)

アセンブリーファイルに、骨組外形を呼び出す

「フレームジェネレーター」は、アセンブリーファイル上でしか動作しません。
なので、フレーム検討用にアッセンブリーファイルを用意します。

そして、その中に先ほどの外形ファイルを配置して下さい。

「フレームジェネレーター」でフレームを生成!

いよいよ、「フレームジェネレーター」を使います。

「デザイン」タブ→「フレームメンバの挿入」をクリック。

「ファミリ」「サイズ」から、好きな鋼材とサイズを選択します。
そして、骨組み外形のエッジをクリックすると、そのエッジ長さのフレームが自動的に生成されます。

断面形状は、標準ではないので注意

デフォルトでは、LやHなどの形鋼しか入っていません。
アルミフレームを組みたいなら、断面は自分で追加する必要があります。

方法は別の記事で詳しく書きました。

完成

完成です。
骨組外形ファイルの寸法を変更すれば、フレームの長さは自動的に追従します。

設計後に、長さ・数量を集計できます

XXmmが何本、YYmmが何本……という集計が自動で行えます。

ただし、デフォルトでは集計されていませんので、ちょこっと設定が必要です。

まず、「管理タブ」→「部品表」をクリック。
部品表が出てきますが、集計されていません。

そこで、「何の項目で集計するか?」を指示せねばなりません。

例えば、一本あたりのアルミフレーム長さ毎に集計する場合。

以下の設定を行います。

  • 部品番号の列をクリックし、数式欄をクリック。「G_L」を指定
  • 「項目数量」という列を追加

詳しくは、動画の01:55あたりをご覧ください。

この表は、エクセルファイルとしてエクスポートもできます。
部材手配の際に役立ちます。

動画を作りました

細かい操作は、動画をご覧ください。
※音声入り。

関連記事

Autodeskの別の3D CAD「Fusion 360」で、アルミフレームの検討を試みる記事を書いています。
本数が少ないならFusion360でもOKですが、複雑ならばInventorに作業性の軍配があがります。

タイトルとURLをコピーしました