3D CG ブラウザに3Dモデルを輪郭線と表示。CADっぽいビューアを作る方法【babylon.js】 「Babylon.js」という3Dエンジンを使って、WEBブラウザに輪郭線付の3Dモデルを表示する方法を紹介します。 2023.02.28 3D CG解説記事
機械設計 Salome-Mecaで片持ち梁を解析して、主応力の方向を描く方法 Salome-Mecaで片持ち梁を解析して、主応力の方向を図示する方法を紹介します。 2021.12.13 機械設計解説記事
解説記事 Juliaで、主応力の方向を図示する方法。力の流れが見えて面白いです プログラミング言語のJuliaで、簡易的に主応力の方向を図示する方法を紹介します。FEAソフトは使わないので、比較的容易に実現できます。 2021.10.14 材料力学解説記事
解説記事 ParaViewで平面ベクトル場と流線を、手軽に描画する方法 オープンソースのデータ可視化ソフト「Paraview」を使って、平面ベクトル場と流線を簡単に描画する方法を紹介します。 2021.06.05 解説記事
解説記事 Juliaで平面ベクトル場を作って、CSVファイルとして出力する方法 言語の「Julia」でベクトル場を作り、各点の成分をCSVファイルとして出力する方法を紹介します。 2021.05.24 解説記事
勉強の記録 Juliaの導入方法とプロット例。数式を視覚化すると面白かったよ 数学の勉強にプログラミング言語のJuliaを使うと、楽しいです。前半は導入方法を紹介し、後半で平面の方程式を視覚化してみます。 2021.02.12 勉強の記録解説記事
機械設計 Salome-Meca 2019をどうにかインストール。3つの方法を試したレポート Salome-Meca 2019(code_aster等一式)のインストール方法を紹介します。Windows 10上で動かそうとしましたが、これが上手くいかずかなり苦戦しました。試した方法と結果をまとめました。 2020.08.14 機械設計解説記事
解説記事 熱機関?サイクル?まずは模型と見比べると現実感が湧くよ 熱力学。勉強のとっかかりに苦労している人に、なんとなくサイクルを感じて頂くべく、模型を動かしつつざっくりと説明してみました。 2019.08.07 解説記事
機械設計 ゼンマイ仕掛けの玩具を分解したので、駆動部の仕組みをレポート ゼンマイのおもちゃの駆動部(歯車箱)を分解したので、仕組みをレポートします。一見何の変哲もないゼンマイ仕掛けの車。しかしじっくり観察すると少ないスペースに部品が効率よくレイアウトされ、とても興味深かったです。 2019.02.06 機械設計解説記事