勉強の記録 Juliaの導入方法とプロット例。数式を視覚化すると面白かったよ 数学の勉強にプログラミング言語のJuliaを使うと、楽しいです。 前半は導入方法を紹介し、後半で平面の方程式を視覚化してみます。 2021.02.12 勉強の記録解説記事
解説記事 熱機関?サイクル?まずは模型と見比べると現実感が湧くよ 熱力学。勉強のとっかかりに苦労している人に、なんとなくサイクルを感じて頂くべく、模型を動かしつつざっくりと説明してみました。 2019.08.07 解説記事
機械設計 ゼンマイ仕掛けの玩具を分解したので、駆動部の仕組みをレポート ゼンマイのおもちゃの駆動部(歯車箱)を分解したので、仕組みをレポートします。 一見何の変哲もないゼンマイ仕掛けの車。 しかしじっくり観察すると少ないスペースに部品が効率よくレイアウトされ、とても興味深かったです。 2019.02.06 機械設計解説記事
解説記事 浮力とは?計算問題をさくっと解くための公式とポイントを解説します 浮力の基本的な計算問題は、要点を押さえれば、簡単に解けます。そこで、計算に最低限必要な式を整理しながら、ポイントを解説してみます。初めて勉強する人や、参考書で詰まってしまった人に向けて書きました。 2018.07.28 解説記事
解説記事 無料の教材「PhET(フェット)」を使おう!シミュレーターで理系科目の独学がすごく楽しくなるよ 「PhET」という無料教材 が、すごく楽しいです。特に中高レベルの理系科目を独学している人におすすめ。教材といっても教科書のような解説ではなく、シミュレーター。座学と組み合わせれば、手軽に実感を得られます。 2018.07.28 解説記事
材料力学 材料力学、梁(はり)の分布荷重の計算方法。公式通りの積分で簡単に解けるよ 材料力学で必ず出くわす梁(はり)の問題。分布荷重の簡単な解き方を説明します。積分を使いますが、公式通りの計算なので難しくはありません。 この記事の対象。勉強で、つまずいている人 この記事は「資格試験問題を解くためだけの作業マニ... 2017.11.10 材料力学機械設計技術者試験解説記事資格
機械設計技術者試験 【機械力学編】機械設計技術者試験3級向け、ミニ暗記本を作ったよ 機械設計技術者試験3級向けに、よく使う公式を書きだした暗記本を作りました。今回は、機械力学編です。 A4のコピー用紙1枚で、たたむと小さな本になります。 2017.10.31 機械設計技術者試験解説記事資格
機械設計技術者試験 機械設計技術者試験、「工作法」のポイント 機械設計技術者試験の直前対策として、「工作法」の勉強ポイントをまとめました。 なじみがなくて当てずっぽうでは答えづらい項目を優先して選んでいます。 2017.10.06 機械設計技術者試験解説記事資格
機械設計技術者試験 機械設計技術者試験、「機械製図」の重点。直前に眺めるざっくりまとめ 機械設計技術者試験の直前対策として、「機械製図」の重点をまとめました。つい忘れがちな項目を優先して選んでいます。 2017.09.30 機械設計技術者試験解説記事資格