PR

【Autodesk Inventor】フレームジェネレーター用に、オリジナルの鋼材を作る方法

Autodesk Inventor

3D CAD「Inventor」の「フレームジェネレーター」に、オリジナルのカスタム鋼材を登録する方法を紹介します。

「フレームジェネレーター」は便利ですが、標準では基本的な形鋼(LやH形等)しか入っていません。
私はアルミフレームをよく使いますので、自分で定義して、カスタム形状として登録しています。

この記事では「フレームジェネレーターにアルミフレームを追加する」という想定で、説明します。
アルミフレームに限らず、他の断面形状を追加したい方にも参考になると思います。

スポンサーリンク

関連記事

別記事で、作ったアルミフレームをInventorで使う流れを説明しています。
便利です。

コツは、形状を作りこみすぎないこと!

以下の方法は、「とりあえずパパっと作って、検討時に形状がイメージできれば良いや!」という考え方で作成しています。

構造解析したいので形状が重要……など特別な目的がある場合は、各自ご対応下さい。
例えば、正確な断面形状が必要なら、メーカーサイトから断面形状のCADデータを入手したり、パラメーターを作りこむなど

1. 断面をモデリング

私の環境は、Autodesk Inventor 2019 Windows10です。

パーツのモデリングモードに入る

「ファイル」→「新規」から、standard.iptをクリック。
部品(パーツ)のモデリング画面を開いてください。

とりあえず、部品ファイルとして保存しておいて下さい。
名前は何でもいいです。

パラメーターを定義

サイズ違いのアルミフレームを用意するので、主要寸法に名前を付けておきます。
後程、アルミフレームのサイズ違いバリエーションを作るための下ごしらえです。

私はこんな感じで定義しました。

  • 外形サイズ
  • 溝幅
  • 溝深さ
  • 長さ方向

特に決まりはありませんので、適当に。

数値の欄には、代表的な数字を入れて下さい。
よく使うアルミフレームメーカーのカタログを見ながら、主要寸法を入力すればOKです。

鋼材の断面をスケッチ

作りたい鋼材の断面形状をスケッチします。

一回で押し出せるように、このスケッチに全ての形状を描いてください。

主要寸法が見られれば良いので、断面形状は簡易的に描いています。
主要寸法は、数字は入れません。
先ほど定義した、パラメータ名を入れておきます

押し出す

押し出す高さは、先ほど決めたパラメータ「長さ方向」を当てておいてください。

ipartでフレームのバリエーションを作る

アルミフレームを使うなら、負荷に応じて複数のサイズを使う事と思います。
私の場合、一辺が30や40mmをよく使います。

そこで「ipart」という機能で主要寸法を指示して、サイズ違いを作ります。

「管理タブ」→「ipartを作成」をクリック。
でてきたウィンドウの下部の行を追加し、バリエーションを増やします。

上手くバリエーションが生成できれば、下図のように切り替えられます。

ipartについては、別記事に載せています。ぜひご覧ください。

2. コンテンツセンターへ出力

はい、形状が出来たら、鋼材としてInventorに認識してもらいましょう。

「管理タブ」→オーサリングエリア→「形鋼」を選択。

「パラメータマッピング」のタブで、「長さ方向」のパラメータ寸法を指示。

そして、「すぐにパブリッシュ」をクリックします。

後は保存場所や名前など聞いてきますので、適当に入力すると完成です。

3. 完成

正しくパブリッシュされたか、確認してみます。
「ファイル」→「開く」→「コンテンツセンターから開く」をクリック。
形鋼の分類に、先ほどパブリッシュしたアルミフレームがありました。

ちゃんと、選択できるようになっていますね。

Inventorにアルミフレーム断面を登録できた

作りこみたい方は、材料など各種パラメーターを設定してみて下さい。
形状の検討だけなら、それらを端折ってもOKです。

パブリッシュできない!という方は

まれに、権限の関係でエラーがでるようです。
下記のサイトを参考にしてみて下さい。

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/inventor/learn-explore/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA93g0000000Zxw.html?st=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E3%81%AE%20My%20Library
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/inventor/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Can-not-author-parts-unknown-error-to-publish-to-Content-Center-in-Inventor.html?st=%E6%A8%A9%E9%99%90%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

動画でも説明しています

細かい操作の様子は、動画の方がわかりやすいと思います。
※音声入り。

[PR]

✅ Inventorは個人の小規模な環境でも、設計・製図の効率アップに役立ちます。

Inventorは、利用期間の分だけ料金を支払うサブスクリプション方式で、Inventorの概要ページからカートに追加可能です。(※利用資格対象となる学生は無償です)
Inventorの概要ページからは、機能を確認したり、体験版をインストールしたりもできます。
ぜひ、活用してみて下さい。

Autodesk InventorCAD
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました