解説記事 浮力とは?計算問題をさくっと解くための公式とポイントを解説します 浮力の基本的な計算問題は、要点を押さえれば、簡単に解けます。そこで、計算に最低限必要な式を整理しながら、ポイントを解説してみます。初めて勉強する人や、参考書で詰まってしまった人に向けて書きました。 2018.07.28 解説記事
解説記事 無料の教材「PhET(フェット)」を使おう!シミュレーターで理系科目の独学がすごく楽しくなるよ 「PhET」という無料教材 が、すごく楽しいです。特に中高レベルの理系科目を独学している人におすすめ。教材といっても教科書のような解説ではなく、シミュレーター。座学と組み合わせれば、手軽に実感を得られます。 2018.07.28 解説記事
材料力学 材料力学、梁(はり)の分布荷重の計算方法。公式通りの積分で簡単に解けるよ 材料力学で必ず出くわす梁(はり)の問題。分布荷重の簡単な解き方を説明します。積分を使いますが、公式通りの計算なので難しくはありません。 この記事の対象。勉強で、つまずいている人 この記事は「資格試験問題を解くためだけの作業マニュアル」を目指... 2017.11.10 材料力学機械設計技術者試験解説記事資格
機械設計技術者試験 【機械力学編】機械設計技術者試験3級向け、ミニ暗記本を作ったよ 機械設計技術者試験3級向けに、よく使う公式を書きだした暗記本を作りました。今回は、機械力学編です。 A4のコピー用紙1枚で、たたむと小さな本になります。 なにこれ? 手作りアンチョコです。 私が勉強していた時、公式を紙に書き出し、暗記のため... 2017.10.31 機械設計技術者試験解説記事資格
機械設計技術者試験 機械設計技術者試験、「工作法」のポイント 機械設計技術者試験の直前対策として、「工作法」の勉強ポイントをまとめました。 なじみがなくて当てずっぽうでは答えづらい項目を優先して選んでいます。 2017.10.06 機械設計技術者試験解説記事資格
機械設計技術者試験 機械設計技術者試験、「機械製図」の重点。直前に眺めるざっくりまとめ 機械設計技術者試験の直前対策として、「機械製図」の重点をまとめました。つい忘れがちな項目を優先して選んでいます。 2017.09.30 機械設計技術者試験解説記事資格
機械設計技術者試験 流体力学、液注計(マノメータ)の計算問題での式の立て方。ルールを押さえて順を追えばOKです 液注計(マノメータ)の計算問題、圧力差の式の立て方の解説です。機械設計技術者試験や技術士一次試験など、資格試験の流体力学の勉強向けに書きました。時間がかかっても暗記なしで辻褄のあう式を立てられるようになるのが、この記事の目的です。 2017.09.10 機械設計技術者試験解説記事資格
機械設計技術者試験 機械設計技術者試験、「流体力学」の頻出公式。直前に眺めるざっくりまとめ 機械設計技術者試験の直前対策として、「流体力学」の頻出公式と、簡単な例題をカード形式でまとめてみました。直前に眺めて、暗記した公式を思い出すのが目的です。 2017.09.05 機械設計技術者試験解説記事資格
機械設計技術者試験 機械設計技術者試験、「工業材料」の重点。直前に眺めるざっくりまとめ 機械設計技術者試験の直前対策として、「工業材料」の重点をまとめました。自分の経験から、よく忘れて点を落としがちな項目を選んでいます。 2017.08.24 機械設計技術者試験解説記事資格
材料力学 「片持ちばり」のSFDとBMD。集中荷重と等分布、三角分布荷重の3パターンの計算を解説するよ 片持ちばりのSFDとBMDの書き方を解説します。基本的な3つのパターンに分けて書きました。 この記事の対象。勉強で、つまずいている人 この記事の目的は「資格試験問題を解くためだけの作業マニュアル」です。 勉強を始めたばかりだが、なかなか参考... 2017.08.03 材料力学機械設計技術者試験解説記事資格