PR

Ubuntu 20.04 LTSを古いPCにインストールした流れと感想

ライフハック

動かしたいソフトの動作OSがLinuxのため、古いノートPCにUbuntu 20.04 LTS をインストールしました。
私はずっとWindowsユーザーなので恐々と取り掛かりましたが、すんなり完了して安心しました。

この記事では私の様に初めての方にむけて、インストールの流れや感想を紹介します。

スポンサーリンク

PCのスペック

2012年頃に買ったDellのPCです。Windows7がインストールされており、処分しようと思いつつしまいこんでいました。

  • OS:Windows7 64-bit
  • CPU:intel Core i5-3230M 2.60 GHz
  • HDD:500 GB
  • メモリ:6 GB
  • 解像度:1366×768
  • グラフィック:オンボード

Ubuntuとは

Linuxをベースに開発されたOSで、無償です。
詳しくは、Ubuntuサイトの解説がわかりやすいです。

Ubuntuとは | Ubuntu Japanese Team
Ubuntu Desktop PC operating system | Ubuntu
Fast, secure, and stylishly simple, the Ubuntu operating system is used by 50 million people worldwide every day. Downlo...

Ubuntu インストールの流れ

インストールの流れは下記の通りです。

Ubuntu インストールの流れ

参考サイト

インストール方法は、下記のサイトが参考になりました。

インストールの補足

少し補足です。

起動USBの作成は、Rufusというソフトを使いました

上述の流れの2.で作る起動USBは、Rufusというソフトを使いました。

▼ Rufusがダウンロードできる、窓の杜へのリンクです。

窓の杜
「Rufus」ブート可能なISOイメージファイルをもとにブータブルUSBメモリを簡単に作成

使い方はとても簡単です。USBを挿してソフトを立ち上げ、ダウンロードしたubuntuのisoファイルを選択・指定し、スタートボタンを押したらあとはお任せです。

Rufusの設定画面
Rufusの設定画面

起動USBは、フォーマットされます

作成時にUSBメモリーのデータはフォーマットされるのでご注意ください。抹消されるので大事なデータは、別の場所に移して下さい。

▼ 私の場合は空いてるUSBメモリが無かったので、新規購入。大容量でも安価なので、多めの32 GBを買いました。(実際の起動データのサイズは2.53 GBでした)

バッファロー USBメモリ 32GB USB3.2(Gen1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 充実サポート RUF3-K32GA-BK/N
バッファロー
USB3.0対応 USBメモリ バリューモデル 32GB ブラック

Installation typeに注意。クリーンインストールされます

インストーラに従って進んでいると、インストールの種類(Installation type)を選択させる画面が出てきます。

“Installation type”のスクリーンショット

選択肢によっては、データは抹消されてクリーンインストールされるのでご注意ください。

当方の環境ではWindows7がインストールされているので、下記項目から選択するようになっていました。

  1. Windows7と共存するか
  2. 全部抹消して新しくUbuntuをインストールするか(Erase disk and install Ubuntu)
  3. その他

私の場合は古いPCのデータはもう不要なので、2番目(Erase disk and install Ubuntu)を選択しました。

日本語入力環境を整える(Mozcを選択)

インストール時の言語選択画面(Welcome)で英語を選択したせいか、インストール直後は日本語入力ができない状態でした。

後から設定をいじると、無事追加できました。

SettingRegion&Language を選択すると、中段に”Input Sourse”という設定項目がでてきます。そこの+(プラス)をクリックしたら、Japaneseが一覧にあるはずなので、クリック。すると更に表示される選択項目から”Japanese (Mozc)”を選択しました。

Region Language”設定のスクリーンショット

Mozcは、Googleが開発した日本語入力ソフトのオープンソース版です。

もしMozcがなかったら、プラスの下側の”Manage Installed Language”をクリックすると、環境が足りなかったらダウンロードを促すダイアログが出ます。OKすれば良きに計らってくれます。

ダウンロード後も選択できなかったら、多分再起動すれば大丈夫だと思います。(電源落としたり色々触っているうちに解決したので、スクリーンショットは取りそびれてしまいました)

感想

Linux系のOSは、ラズベリーパイで少し触った程度であまり馴染みがありませんでした。今回じっくり色々触ってみると、一般的な操作はほとんどGUIで出来るし、色々なソフトも使えるし、きれいで使いやすく愛着がわきそうです。

Ubuntuのスクリーンショット
Ubuntu デスクトップ画面のスクリーンショット
タイトルとURLをコピーしました