2021年5月より、AutoCAD LTに替わる「業種別ツールセットを含まないAutoCAD」の販売が日本で開始されました。
これによりLISPや3Dが使えるAutoCADが、従来のLTと同一価格で利用できるようになっています。
遅蒔きながらこの新しい形態のAutoCADを使い始めたので、感想を書きました。
「新しいAutoCAD」は何が変わったのか?
冒頭にも書きましたが、2021年5月よりAutoCAD LTに替わる「業種別ツールセットを含まないAutoCAD」の販売が開始されています。
これによりLISPや3Dが使えるAutoCADが、従来のLTと同一価格で利用できるようになりました。
AutoCAD LTユーザーには、経済的に恩恵が大きいです。
更に、上位版として「AutoCAD Plus (AutoCAD including specialized toolsets)」があります。
これは「AutoCAD」に業種別ツールセットが追加されたもので、機械設計に特化した機能(シンボル集や計算機能など)を使用できます。
機能の詳細は、公式サイトをご覧ください
従来のLTとの違いは、AutodeskサイトのFAQが詳しいです。
AutoCAD、AutoCAD Plusの概要
入手方法
利用期間の分だけ料金を支払うサブスクリプション方式です。
AUTODESKのサイトで入手可能です。公式の概要ページにアクセスし、
以下の選択肢を指定して「カートに追加」をクリックすると、手続きを進められます。
- いずれかのバージョン
- AutoCAD or
- AutoCAD Plus(AutoCAD including specialized toolsets)
- 契約期間(1ヶ月/1年/3年)
さて今回、「業種別ツールセットを含まないAutoCAD」を使ってみたので感想を書きます。
導入環境
- ソフトのバージョン AutoCAD 2022 (業種別ツールセットを含まない)
- 導入先OS Windows 10 Pro 64-bit 20H2
ソフトの操作感は、いつも通り
「新しいAutoCAD」といっても、ソフトの外観や操作方法は変わりません。
一言で言うと「LT価格でAutoCADを使えるようになった」ということなので、従来のLTユーザーだったら、違和感なく安心して使えます。
基本はリボンスタイルですが、クラシックっぽくする事も出来ます。
やり方は、別記事で説明しています。
LISPで強力カスタマイズ
私が注目しているのは、従来LTでは使えなかったLISPなどのプログラミング言語が使える事。
これはとても大きな変化です。「3D機能は使わないし、別にAutoCADは必要ないかも」と思っている方へ、大きな利点としておすすめしたい点です。
大量の図面の処理や、標準機能に無いことを補うのに力を発揮するからです。
自分だけの便利機能を作って、どんどん時短して負担を減らしてしまいましょう。
例えばこんなことができる
試しに、以前書いた自作LISPコードを紹介します。デフォルトでは手数が多い作業を、コードを書いて一括処理すると気持ちが良いです。
▼ モデル空間の図面を、一括で1枚ずつ分割保存するコード
Express Toolも使えて便利
AutoCADには、Express Tools というコマンド群が用意されています。 正式にサポートされている機能ではなく、好意で提供されているオマケという位置づけのようですが、あればとても役立つ機能があります。
例えば「属性定義文字入りのブロックを、そのまま分解」したいとしたら。通常のExplodeで分解したら、属性文字が出てきてしまいます。
そこで、 Express Tools のBURSTというコマンドを使えば、オモテに出ている文字をそのままに分解できるようになります。
AutoCAD LTでは使えなかったので、これからは利用できるのがうれしいです。
▼ Express Tools について
業種別ツールセット無しでは、機械設計には特化されていない
これは従来のAutoCADでも同じですが、業種別ツールセット無しだと、機械設計には特化されていません。
具体的には、以下のような感じです。
- 機械要素のシンボルが無い
- 機械製図で使う記号(溶接記号や表面性状の指示など)が無い
いずれも、足りないものは自分で作図するなどして用意する必要があります。
私は限られたシンボルしか使わないので足りていますが、新しい図面をガンガン描く方なら、業務効率に関わるかもしれません。
その場合価格はあがりますが、「AutoCAD Plus (AutoCAD including specialized toolsets)」をご検討ください。
▼ 機械設計向けのツールセットについて
まとめ
- AutoCAD(業種別ツールセット無し版):71,500円/1年間(2022/10/20時点)
従来のLT価格で、AutoCADの機能が使えます。但し、業種別ツールセットはついていません。 - AutoCAD Plus (AutoCAD including specialized toolsets) :231,000円/1年間(2022/10/20時点)
業種別ツールセットが使えるのが利点。例えば機械設計だと標準部品や機械製図の寸法などが用意されているので、便利だと思います。
体験版があるので、迷われる方は一度使ってみて検討されてみて下さい。