【Autodesk Inventor】iPartの使い方。部品のバリエーション作りが捗ります

Autodesk Inventor

Autodesk Inventorの機能、「iPart」の使い方を説明します。
類似品の作図を省力化できます。

スポンサーリンク

iPartの使い方、解説動画

iPartの使い方の動画を作りました。

ipartの使い方(作り方)

操作の流れ

ipartを使う流れ

1.一つモデリング

まず、基本の形状を一つ、モデリングします。

気をつけてほしいので、あとで可変することを考えて3D化を進めて下さい。
これは何度かやっているとわかってくると思います。

可変する寸法には、あらかじめ名前を付けておくと楽ですよ。
例えば、基本形状の寸法が100の個所に、「length」という名前を付けたい場合。
こう書けば、名前が付けられます。


length=100

2.可変寸法に名前をつける&確認

モデリングが終わったら、可変させる寸法に名前をつけていきます。
「パラメータ」という機能を使います。

Inventorでパラメータ設定

さっきモデリングしたときに付けた名前は、すでに入っていますね。
つけ忘れた寸法には、名前をいれておいてください。

パラメーター一覧は、エクセル読み込み可

また、可変させる寸法が大量にある場合は、項目をエクセルで読み込むこともできます。
「リンク」をクリックして、エクセルファイルを読み込んでください。

一覧の書式は、こんな感じです。

3.「ipart」ボタンを押す

はい、では「管理タブ」→「ipart」ボタンをポチっと押してください。
バリエーションを作るモードに入ります。

下の段がバリエーションの一覧です。
ある程度自動でパラメーターがリストに入っていますが、更に追加したりする場合は、
上の項目をいじくって下さい。

OKで閉じます。

4.エクセルでバリエーションを入力

はい、これでバリエーションを作る準備が整いました。
あとは、リストを作成するだけです。

左のツリーから、「テーブル」を右クリック。
「スプレッドシートで編集」を選んでください。

はい、エクセルが開きます。

ポチポチと入力していってください。
出来たら、上書き保存をして、エクセルを閉じます

5.完成!勝手に生成される

エクセルを閉じてInventorに戻ると、自動的に生成されます。
はい、完成です。

▼(gifアニメ)左のツリーから、クリックでバリエーションを切り替えています。

ipartsが役立つ場面

似た形状の類似品、バリエーションを作る際に手間が減ります。
役に立った事例は、別記事に綴りました。

Inventorの入手先

[PR]
Inventorは個人の小規模な環境でも、設計・製図の効率アップに役立ちます。
ぜひ活用してみて下さい。 ※学生なら、無料で使えます。
Inventorは、利用期間の分だけ料金を支払うサブスクリプション方式です。

以下のAUTODESK製品の一覧ページでカートに追加可能です。
購入したいソフト名にカーソルを当てて契約期間を選び、カートに追加をクリックします。 製品の詳細情報 をクリックすると、そのソフトの概要ページが開くので、機能を確認したり、体験版をインストールしたりできます。
Banner3

関連記事

タイトルとURLをコピーしました