PR

AutoCADでアイソメ図用に、図形を変形する方法。ちょっとしたテクニカルイラストに便利

AutoCAD

AutoCADでアイソメ図用に、図形を変形する方法を紹介します。
仕事で取説や組立指示書などの為、テクニカルイラスト(立体図)を描くことがあります。
メインツールは3DCADですが、AutoCADでそれっぽいものを書きたいときに使っているテクです。

私はテクニカルイラスト(立体図)を描く必要があれば3DCADで描いています。
AutoCADにもアイソメ図作成機能はありますが、私は使ってないのでここでは紹介しません。

細かな製図が必要であれば、3DCADで作図後にDXFファイルなどに変換し2DCADで処理します。

そんな時、「あ!ロゴマーク書き忘れた」とか、ちょっとした作図忘れがあるんですが。
複雑な絵なら3DCADで書き足しますが、ちょっとした絵なら2DCADで編集してしまいます。

スポンサーリンク

この記事でできること

例えばこんな箱の絵に、会社のロゴマークを書き足したいとしましょう。

AutoCADでアイソメ図用に、図形を変形する方法

ロゴマークはこんなので。

AutoCADでアイソメ図用に、図形を変形する方法2

こんな感じになります。

AutoCADでアイソメ図用に、図形を変形する方法

変形はブロックを利用する

一言で言うと、
元のロゴマークをブロック化し、ブロックに設定できるメニューを利用」します。
残念ながら、通常のスケールコマンドではXY一括でしか扱ません。
しかしブロック化すると、X・Y方向を別々に尺度設定できます。

注意としては、厳密に図学の勉強が目的ではなく、実務上の効率を重視した処理です。

手順を追っていきます。

箱の絵が等測投影(いわゆるアイソメ図)で描かれているとします。

1.ロゴマークを45°回転する

20170416180404

2.ブロック化して貼り付け

基点コピー:CTRL+SHIFT+C

の後、

ブロックとして貼付:CTRL+SHIFT+V

してください。ブロックになります。

3.プロパティで設定変更

2.でブロック化したロゴマークを選択して、オブジェクトプロパティ画面を出します。

その数値を、触ります。

XYの尺度を変更する

  • 尺度X:0.71
  • 尺度Y:1.24

ロゴマークを適宜 回転する

その他-回転角度で適宜回転させる。
例えば330°なら右側面になります。

貼付面によって、パラメータを変えてください。

完成

  • 右側面:尺度X0.71、尺度Y1.24、330°
  • 左側面:尺度X1.24、尺度Y0.71、300°
  • 平面:尺度X1.24、尺度Y0.71、0°

AutoCADでアイソメ図用に、図形を変形する方法

タイトルとURLをコピーしました