PR

放送大学「初歩からの物理(’16)」履修の感想

勉強の記録

放送大学の「初歩からの物理(’16)」という講義を履修し単位を修得したので、感想を書きました。

スポンサーリンク

選科履修生になりました

2020年の春から、放送大学の選科履修生になりました。とりあえず1年だけの予定です。
選科履修生は、学位取得に関係なく好きな科目だけを受講することができます。

履修した科目

「初歩からの物理(’16)」です。

科目案内を見ると人文から理数系科目まで豊富で、迷いました。まずは理数科目の基礎学力の向上を図りたいという目論見があるので、「自然と環境コース」から選ぶことにしました。

▼ シラバスは、下記の科目案内図のリンクから見られます。
(200 導入科目の行)

自然と環境コース | 履修科目案内図 | 大学(教養学部教養学科) | 授業科目案内 | 放送大学
放送大学の「履修科目案内図 自然と環境コース」についてご案内しています。

履修から単位修得までの流れ

履修登録後のおおまかな流れはこんな感じです。※正式なスケジュールは、公式サイトをご覧ください。

  • 科目を登録する
  • 教科書が届く
  • ネットで全15回の講義ビデオを見る
  • 通信課題を学期の中間に提出する
  • 期末に単位認定試験を受験。合格すれば単位を修得

期末試験以外は、全てオンラインで完結します。
なお2020年一学期の期末試験は、コロナ対策のため自宅受験になりました。※本来は所属キャンパスに出向いて受験します。

無事単位を取れたので、ひとまず安心しました。

感想

講義がわかりやすい

講義ビデオは、話だけではなく実験も交えて進みます。
例えば、ブラウン運動の観察や断熱圧縮で綿を発火させる実験など、実演があると面白くて頭に残りました。

講義ビデオは実験や概念の説明、紙の教科書は式の展開など詳しい説明という分担になっています。
文章量の多い教科書を読むのがしんどいときは、先に講義ビデオだけでも見ておくようにしました。

計算より文章を沢山読んだ

この講義は、計算するよりも文章を読む方が多かったです。

私の場合、試験などで必要に迫られると、計算に気を取られて概念や意味の理解がおざなりになりがちです。
しかしこの講義では、最小限の数式と文章で丁寧に解説が進むので、落ち着いて勉強できました。

※ 演習をしたい方は、別途放送大学の演習講座を履修するか、市販の書籍で補完する必要があります。

理解したら、ノートにメモっておくと思い出せる

私の場合、勉強の間隔が空くと理解したことが蒸発してカラッポになってしまうので、講義ごとにノートを作っておきました。

手でノートを書くのがしんどかったので、PCを使いました。
OnenoteやEvernoteを使えば、画像を貼ったり文字色を変えたりできるので、後で見やすくなります。

▼ メモの例です。波動の単元は変数が2つ(位置と時間)でてきて、読んでるだけでは混乱しました。そこでちょっと手を動かしてエクセルでグラフを書いて、画像として貼り付けて、後から見返せるようにしました。

onenoteで講義メモを作った例

強い意志力が必要

講義を理解する以前の問題ですが「教科書を開く、講義ビデオを再生する」状態に持っていくのに非常に苦労しました。

すぐに違う事やってしまったり、気分が塞いでいると後回しにしてしまうんですよね。
どんどん時間がなくなってきて焦ったので、強制的に時間を決めて習慣にするようにしました。

1科目しか履修していないのにこの有様だったので、最初は登録する科目数には気を付けた方が良いと思います。入学時には2、3科目を1学期に履修するんだと意気込んでいましたが、様子見で1科目だけにして正解でした(苦笑

後半の理解に苦戦した

序盤のニュートン力学、熱力学、振動あたりは機械工学で勉強したことがあるので、抵抗がありませんでした。
しかし問題は後半です。相対性理論から量子力学になってくると、文字を追うので精一杯という状態でした。

講義ビデオを見ている間はへ~っと思うレベルで、期末試験が近づいてきて、仕事でもごたついてしまい1学期が終わってしまいました。到底理解したとは言えないので、もう一度教科書や講義を見返し、他書籍などで勉強する必要があります。

さいごに

まだ導入科目を1科目しか履修していませんが、比較的少ない費用で良質な教育を受けられるので、基礎学力の向上に役立ちそうです。単位修得という目標があるのが、良い動機付けになりました。

また講義が受けられるだけではなく、論文や電子書籍の検索・閲覧ができるのも大きなメリットでした。(調べものがめちゃくちゃ捗ります)

本当は人文科目も勉強したいのですが、怠け癖のせいで今回馴染みのある1科目だけでも習慣づけるのに苦労したので、欲張らず1学期1科目くらいで進めていこうと思います。

もし放送大学への入学を検討されているなら、まずは科目履修生(半年)で1科目だけ受講すると自分の勉強スタイルを模索出来て良いと思います。

二学期は数学を履修するので、無事単位が取れたらまたブログでレポートします。

▼ 2学期のレポートを書きました。「入門線型代数(’19)」を受講しました。

タイトルとURLをコピーしました