ライフハック 指紋認証リーダーを購入。ログインがスムーズだと、思ったより気持ち良い 先日、指紋認証リーダーを購入しました。目的は、デスクトップPCで生体認証を利用するためです。今まではログインの際にはPINコードを入力していて、なんだかメンドクサイなあと思っていました。とはいえ入力していたのは4桁だけなので劇的な効果は期... 2022.06.12 ライフハック
3D CG Adobe Dimensionの使用レポート。かなり手軽に3Dモックアップ画像を作れます Adobe Dimensionというソフトを使ってみたので、感想をレポートします。かなり簡単に3Dモックアップ画像を作れて、便利で楽しいソフトです。 2022.05.08 3D CG
ライフハック ファイル管理ソフト「秀丸ファイラーClassic」がしっくりきた。タブも使えて快適です 「秀丸ファイラーClassic」というファイル管理ソフトが便利で気に入ったので、紹介します。 2022.04.17 ライフハック
AutoCAD LISPで、軸の破断線を簡易的に作図する機能を作ってみた 軸の破断線を、LISPで簡易的に作図する機能を作ってみました。 かなり簡単なものですが、役立っているので紹介します。 2022.02.09 AutoCADBricsCADCAD
機械設計 Salome-Mecaで片持ち梁を解析して、主応力の方向を描く方法 Salome-Mecaで片持ち梁を解析して、主応力の方向を図示する方法を紹介します。 2021.12.13 機械設計解説記事
解説記事 Juliaで、主応力の方向を図示する方法。力の流れが見えて面白いです プログラミング言語のJuliaで、簡易的に主応力の方向を図示する方法を紹介します。 FEAソフトは使わないので、比較的容易に実現できます。 2021.10.14 材料力学解説記事
AutoCAD AutoCADが従来のAutoCAD LT価格で維持できるように。新しいAutoCADを試した感想 2021年5月より、AutoCAD LTに替わる「業種別ツールセットを含まないAutoCAD」の販売が開始されました。 遅蒔きながら使い始めたので、感想を書きました。 2021.09.11 AutoCADCAD
解説記事 ParaViewで平面ベクトル場と流線を、手軽に描画する方法 オープンソースのデータ可視化ソフト「Paraview」を使って、平面ベクトル場と流線を簡単に描画する方法を紹介します。 2021.06.05 解説記事
解説記事 Juliaで平面ベクトル場を作って、CSVファイルとして出力する方法 言語の「Julia」でベクトル場を作り、各点の成分をCSVファイルとして出力する方法を紹介します。 2021.05.24 解説記事