Arduinoで制御する、卓上のクレーンゲームを作った。 ソフトや電気は苦手意識があって避けてきたけど、個人的に取り組むと楽しい。
―DCモーターを動かす、LEDを光らせる、音楽を再生する―
小規模でも装置を作ってみると、1度に複数の事を勉強できた。
個々の詳細は随時更新予定だけど、まずはダイジェストを書いてみる。
外観

アタマがむき出しだけどw
いままでLチカぐらいしかしたことがなかったので、自分的には満足度は高い。
駆動部以外は、今回のために1から作ったものだ。

駆動部はジャンク品を修理して使った
当初、駆動部はタミヤのギヤボックスなど、プラモパーツを改造しようと考えていた。
そこで色々探していると、近所のゴミ屋敷のようなジャンクショップで出会ったのがコレだ。

ちゃっちいけどアームがついていたりして、カタチからみるとどう見てもおもちゃのクレーンゲームのパーツ。
モーターは付いていなかったけど、手元のマブチモーターが大きさぴったりだった。
思わぬ幸運?で駆動部をつくる手間が省けてしまったが、今回はArduinoのお勉強という目的なので良しとした。
悪い点は、掴む力がものすごく弱いこと。
特徴
主な特徴は5つ。
- モーターには6V、それ以外には9Vを支給。
お手軽にそれぞれスイッチングアダプタから電源を取っている。 - 一応3軸駆動。
XYZはモーターでそれぞれ駆動するが、掴む部分はZ下降時についでに行われる。駆動部の仕様なので仕方がない。 - コインメカ搭載。
10円を入れると起動する。なんちゃってコインメカだ。 - LED照明つき。
ゲーム中には照明が点灯する。今回はゲーム中に光るだけ。 - BGMが鳴る。
ゲーム中に音楽が再生されるw
ゲームフロー
単純に、コインを入れたら照明とBGMがスタート、XY軸をスイッチで操作して、後は自動という流れだ。
システム
すべてArduinoからコントロールしているシンプルなもの。
回路図
全体
モーター
スイッチ
音楽制御
LED照明
Arduinoのスケッチ(プログラム)
個々の詳細
別記事をアップしたら、ここにリンクを貼っていきます。
筐体など
基板作り編
音楽制御編
コインセレクター編
質問や不明点あれば・・
もし質問や不明点があれば、ツイッターのDMかお問合せフォームで頂ければ、わかる範囲でお答えします。
とりあえず動くように突貫工事で仕上げたモノかつ習作なので、細かくみると変なところもあるかと思いますがご容赦を(^^;)